北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ

第51巻 第1号(通巻第154号)

2003年6月

論説 試論 : ガーナ・コブリソ村における「原体験」の客観的普遍性の論証にむけて
著者 細見 眞也
論説 歴史家としてのマックス・ウェーバー
著者 犬飼 裕一
論説 Comparing Households, Labour Markets and Welfare States in Canada, Japan and Beyond
著者 Wallace Clement
論説 社会主義市場経済下中国の都市保育行政の動向-遼寧省瀋陽市を事例として
著者 西山 佐代子

第50巻 第4号(通巻153号)

2003年3月

論説 中国西部・新疆ウイグル自治区の道路交通の現状と課題
著者 河西 勝 ; Kangmarding ; 田邊 慎太郎 他
論説 ネイマンの標本調査理論とその周辺 (下)
著者 木村 和範
論説 郵政事業の公社化と構造改革によせて
著者 小坂 直人
論説 徳と利益-道徳と経済をめぐる 18 世紀イギリス思想の変容
著者 柘植 尚則
論説 数値解析手法によるマクロ経済動学分析-数値解析ソフトウェアを援用した教育支援ツール(1) ケインズの国民所得決定モデル
著者 笠嶋 修次
論説 翻訳 「中華人民共和国教育法」「幼児園業務規程」
著者 西山 佐代子 訳

第50巻 第3号(通巻152号)

2002年12月

論説 不良債権と公的資金 (上) 大恐慌期の米商業銀行再編 (4)
著者 小林 真之
論説 ネイマンの標本調査理論とその周辺 (上)
著者 木村 和範
論説 Nominal Anchor Exchange Rate Policy and Equilibrium Real Exchange Rate: The Case of Thai Baht
著者 笠嶋 修次
論説 携帯電話用 Web サイト最適化問題について
著者 穴沢 務
論説 日本企業における TMT 構成と組織パフォーマンスの関係
著者 佐藤 大輔