北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ
第53巻 第2号(通巻第162号)
2005年9月
論説 | ジーニの集中化 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 倫理学と社会学の間(あいだ)-和辻哲郎「私の根本の考」をめぐって下- |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼稚園行政に関する研究(その2) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
翻訳 | 1974年イギリス国民保健サービスの再編について |
---|---|
著者 | 大西 節江 |
第53巻 第1号(通巻第161号)
2005年6月
論説 | 間(あいだ)の思想と社会学-和辻哲郎「私の根本の考」をめぐって上- |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 内部化理論の整理と統合-戦略的提携論の構築へむけた予備的分析(II)- |
---|---|
著者 | 越後修 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼稚園行政に関する研究(その1) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
翻訳 | D.H.ロレンス著春の陰影 |
---|---|
訳 | 三浦 京子 |
第52巻 第4号(通巻第160号)
2005年3月
論説 | 不良債権と公的資本(下)-大恐慌期の米商業銀行再編(4)- |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | パレート指数とその数学的含意 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 離島の灯りと公共性 |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | ロシアのテーフニクムにおける専門家養成-サハリン州経済とテーフニクム専門家養成との関連性分析- |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
第52巻 第2・3合併号(通巻第159号)
2004年12月
論説 | パレート指数にかんするベニーニの見解 |
---|---|
著者 | 木村和範 |
論説 | 中国・新疆ウイグル自治区における貧困の類型と地帯構造 |
---|---|
著者 | 河西勝,康馬爾丁,阿不都外力,阿不力克木・艾山 |
論説 | EU中小企業政策の戦略的展開について-『EU小企業憲章』の策定とその背景から- |
---|---|
著者 | 山田誠治 |
論説 | 低成長期における農業協同組合-「制度としての農協」の盛衰- |
---|---|
著者 | 太田原高昭 |
論説 | 内部化理論の整理と統合-戦略的提携論の構築へむけた予備的分析(I)- |
---|---|
著者 | 越後修 |
第52巻 第1号(通巻第158号)
2004年6月
論説 | 日本における不払残業時間の実証的研究について -先行研究と今後の検討課題- |
---|---|
著者 | 水野谷 武志 |
論説 | 不況と規制緩和のもとでの,道内タクシー業界の事業経営とタクシー運転手の労働・生活・安全衛生に関する調査報告 |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
論説 | ロシア農業再編と住民経営 -制度変遷の概要とサハリン州における実態- |
---|---|
著者 | 野村 潤也 ; 池田 均 |
論説 | WTO加盟後の中国農業 -「とうもろこし」生産農家の経営実態- |
---|---|
著者 | 多田 州一 ; 池田 均 |
論説 | 北海道企業の海外進出 -中国進出の農水産加工企業を事例に- |
---|---|
著者 | 葛西 大樹; 池田 均 |
(特別寄稿) | The Turning Point in Eighteenth Century French Economics and Population Studies: Cantillon and Mirabeau |
---|---|
著者 | Christine There |
第51巻 第3・4号(通巻第156・157号)
2004年3月 地域経済学科開設記念号
論説 | 純粋な資本主義社会 |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 不良債権と公的資本(中) -大恐慌期の米商業銀行再編(4)- |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | ローレンツ曲線の形成 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 公共圏論における公益事業の位相 |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | 発展途上国における民活インフラストラクチャー・プロジェクトの問題点-インドネシアにみる期待と現実の相違- |
---|---|
著者 | 野崎 久和 |
論説 | マックス・ウェーバーの方法から(上)理解社会学から知識社会学へ |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 都市化時代の終焉と都市政策の課題 |
---|---|
著者 | 浅妻 裕 |
論説 | 規制緩和のもとでの道内トラック運転手及びバス運転手の状態(1) -勤務・睡眠時間調査の結果を中心として- |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
論説 | コーポレート・ガバナンス -そして,三段階の政治経済学へ- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | Regional Governance and Development Networks in the Nordic Countries |
---|---|
著者 | Oddbjorn Bukve |
論説 | ロシアのПТУにおける人材養成 -サハリン州経済とПТУ人材養成との関係分析- |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
論説 | アフリカ研究の今日的意義を考える |
---|---|
著者 | 細見 眞也 |
第51巻 第2号(通巻第155号)
2003年9月
論説 | 日本労働者の「自主性」の抑圧 |
---|---|
著者 | 美馬 孝人 |
論説 | 電力自由化の基本問題 |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | 中国の幼児園経営体制改革 |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
資料 | 等区分グラフ分析法とその応用-マハラノビスによるローレンツ曲線の多重化- |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
第51巻 第1号(通巻第154号)
2003年6月
論説 | 試論 : ガーナ・コブリソ村における「原体験」の客観的普遍性の論証にむけて |
---|---|
著者 | 細見 眞也 |
論説 | 歴史家としてのマックス・ウェーバー |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | Comparing Households, Labour Markets and Welfare States in Canada, Japan and Beyond |
---|---|
著者 | Wallace Clement |
論説 | 社会主義市場経済下中国の都市保育行政の動向-遼寧省瀋陽市を事例として |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
第50巻 第4号(通巻153号)
2003年3月
論説 | 中国西部・新疆ウイグル自治区の道路交通の現状と課題 |
---|---|
著者 | 河西 勝 ; Kangmarding ; 田邊 慎太郎 他 |
論説 | ネイマンの標本調査理論とその周辺 (下) |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 郵政事業の公社化と構造改革によせて |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | 徳と利益-道徳と経済をめぐる 18 世紀イギリス思想の変容 |
---|---|
著者 | 柘植 尚則 |
論説 | 数値解析手法によるマクロ経済動学分析-数値解析ソフトウェアを援用した教育支援ツール(1) ケインズの国民所得決定モデル |
---|---|
著者 | 笠嶋 修次 |
論説 | 翻訳 「中華人民共和国教育法」「幼児園業務規程」 |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 訳 |
第50巻 第3号(通巻152号)
2002年12月
論説 | 不良債権と公的資金 (上) 大恐慌期の米商業銀行再編 (4) |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | ネイマンの標本調査理論とその周辺 (上) |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | Nominal Anchor Exchange Rate Policy and Equilibrium Real Exchange Rate: The Case of Thai Baht |
---|---|
著者 | 笠嶋 修次 |
論説 | 携帯電話用 Web サイト最適化問題について |
---|---|
著者 | 穴沢 務 |
論説 | 日本企業における TMT 構成と組織パフォーマンスの関係 |
---|---|
著者 | 佐藤 大輔 |