北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ
第54巻 第1号(通巻第165号)
2006年6月
論説 | 宇野理論の挫折と転換-企業の本質・形態・ガバナンスをめぐって- |
---|---|
著者 | 河西勝 |
論説 | 連邦預金保険制度と銀行破綻処理政策(1)-1934~40年における連邦預金保険公社の経験- |
---|---|
著者 | 小林真之 |
論説 | 明治期愛知県の肥料流通(1)-県内肥料流通の数量的検討- |
---|---|
著者 | 市川大祐 |
論説 | 国民の教育権の後退と教育基本法の「改正」 |
---|---|
著者 | 美馬孝人 |
論説 | 中国における農村労働力移動に関する研究-先行研究の整理と政策展開- |
---|---|
著者 | 多田州一 |
論説 | 医療保険制度改革(その2)-ドイツと日本の制度比較による考察- |
---|---|
著者 | 鳴海清人 |
研究ノート | 中国新疆ウイグル自治区について |
---|---|
著者 | 古麗娜尓・阿不都拉 |
第53巻 第4号(通巻第164号)
2006年3月〈細見 眞也 教授 追悼号〉
論説 | 連邦預金保険制度の成立と銀行集中 |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | 平均差とジーニ係数 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 大規模工業開発における公共事業展開と地方の財政負担について |
---|---|
著者 | 小田 清 |
論説 | 韓国民族経済論の思想-コリア・イデオロギー I- |
---|---|
著者 | 水野邦彦 |
論説 | 市町村合併後の地域社会経済の展望-新しい石狩市を事例として- |
---|---|
著者 | 竹田 正直 |
論説 | 英領西アフリカにおける図書館の発展-植民地期から独立後まで- |
---|---|
著者 | 福田 都代 |
論説 | アメリカとイラク戦争(4) |
---|---|
著者 | 野崎 久和 |
論説 | 若年層の雇用・労働をめぐる一考察-ヤングハローワークでの求職者調査より- |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
(特別寄稿) | 書評 原口 武彦 |
---|---|
著者 | 『アフリカの価値観-無文字社会の伝統思想と日本の教育』細見眞也 著 (お茶の水書房、1990年) |
第53巻 第3号(通巻第163号)
2005年12月
論説 | 鉄鋼業の社外工制度と社外工労働 |
---|---|
著者 | 木村 保茂 |
論説 | 北海道から中国への「寒地技術」移転の可能性 ─ 特にウイグル自治区地域開発を中心に ─ |
---|---|
著者 | 河西 勝,康馬 尓丁,原 文宏 |
論説 | 外国人農業研修制度をめぐる諸問題と背景-北海道の中国人研修生アンケート調査から- |
---|---|
著者 | 孔 麗 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼児園行政に関する研究(その3) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
論説 | 医療保険制度改革 (その1)-ドイツと日本の制度比較による考察- |
---|---|
著者 | 鳴海 清人 |
第53巻 第2号(通巻第162号)
2005年9月
論説 | ジーニの集中化 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 倫理学と社会学の間(あいだ)-和辻哲郎「私の根本の考」をめぐって下- |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼稚園行政に関する研究(その2) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
翻訳 | 1974年イギリス国民保健サービスの再編について |
---|---|
著者 | 大西 節江 |
第53巻 第1号(通巻第161号)
2005年6月
論説 | 間(あいだ)の思想と社会学-和辻哲郎「私の根本の考」をめぐって上- |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 内部化理論の整理と統合-戦略的提携論の構築へむけた予備的分析(II)- |
---|---|
著者 | 越後修 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼稚園行政に関する研究(その1) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
翻訳 | D.H.ロレンス著春の陰影 |
---|---|
訳 | 三浦 京子 |
第52巻 第4号(通巻第160号)
2005年3月
論説 | 不良債権と公的資本(下)-大恐慌期の米商業銀行再編(4)- |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | パレート指数とその数学的含意 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 離島の灯りと公共性 |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | ロシアのテーフニクムにおける専門家養成-サハリン州経済とテーフニクム専門家養成との関連性分析- |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
第52巻 第2・3合併号(通巻第159号)
2004年12月
論説 | パレート指数にかんするベニーニの見解 |
---|---|
著者 | 木村和範 |
論説 | 中国・新疆ウイグル自治区における貧困の類型と地帯構造 |
---|---|
著者 | 河西勝,康馬爾丁,阿不都外力,阿不力克木・艾山 |
論説 | EU中小企業政策の戦略的展開について-『EU小企業憲章』の策定とその背景から- |
---|---|
著者 | 山田誠治 |
論説 | 低成長期における農業協同組合-「制度としての農協」の盛衰- |
---|---|
著者 | 太田原高昭 |
論説 | 内部化理論の整理と統合-戦略的提携論の構築へむけた予備的分析(I)- |
---|---|
著者 | 越後修 |
第52巻 第1号(通巻第158号)
2004年6月
論説 | 日本における不払残業時間の実証的研究について -先行研究と今後の検討課題- |
---|---|
著者 | 水野谷 武志 |
論説 | 不況と規制緩和のもとでの,道内タクシー業界の事業経営とタクシー運転手の労働・生活・安全衛生に関する調査報告 |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
論説 | ロシア農業再編と住民経営 -制度変遷の概要とサハリン州における実態- |
---|---|
著者 | 野村 潤也 ; 池田 均 |
論説 | WTO加盟後の中国農業 -「とうもろこし」生産農家の経営実態- |
---|---|
著者 | 多田 州一 ; 池田 均 |
論説 | 北海道企業の海外進出 -中国進出の農水産加工企業を事例に- |
---|---|
著者 | 葛西 大樹; 池田 均 |
(特別寄稿) | The Turning Point in Eighteenth Century French Economics and Population Studies: Cantillon and Mirabeau |
---|---|
著者 | Christine There |
第51巻 第3・4号(通巻第156・157号)
2004年3月 地域経済学科開設記念号
論説 | 純粋な資本主義社会 |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 不良債権と公的資本(中) -大恐慌期の米商業銀行再編(4)- |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | ローレンツ曲線の形成 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 公共圏論における公益事業の位相 |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | 発展途上国における民活インフラストラクチャー・プロジェクトの問題点-インドネシアにみる期待と現実の相違- |
---|---|
著者 | 野崎 久和 |
論説 | マックス・ウェーバーの方法から(上)理解社会学から知識社会学へ |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 都市化時代の終焉と都市政策の課題 |
---|---|
著者 | 浅妻 裕 |
論説 | 規制緩和のもとでの道内トラック運転手及びバス運転手の状態(1) -勤務・睡眠時間調査の結果を中心として- |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
論説 | コーポレート・ガバナンス -そして,三段階の政治経済学へ- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | Regional Governance and Development Networks in the Nordic Countries |
---|---|
著者 | Oddbjorn Bukve |
論説 | ロシアのПТУにおける人材養成 -サハリン州経済とПТУ人材養成との関係分析- |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
論説 | アフリカ研究の今日的意義を考える |
---|---|
著者 | 細見 眞也 |
第51巻 第2号(通巻第155号)
2003年9月
論説 | 日本労働者の「自主性」の抑圧 |
---|---|
著者 | 美馬 孝人 |
論説 | 電力自由化の基本問題 |
---|---|
著者 | 小坂 直人 |
論説 | 中国の幼児園経営体制改革 |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
資料 | 等区分グラフ分析法とその応用-マハラノビスによるローレンツ曲線の多重化- |
---|---|
著者 | 木村 和範 |