北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ
第70巻第2号(通巻第227号)
2022年9月
論説 |
「ALPS処理水の海洋放出」の政治決定をめぐる諸論点-原子力災害からの政府と漁業界の動向を踏まえて- |
著者 |
濱田 武士 |
翻訳 |
ルドルフ・ヴルバとアルフレット・ヴェツラーのアウシュヴィッツからの脱走とその報告文書の運命 |
著者 |
イヴァン・カメネツ (訳)木村 和範 |
翻訳 |
1944年にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所からスロバキアへ脱走したアルノシュト・ロジンとチェスワフ・モルドヴィッツの歴史 |
著者 |
エドゥアルド・二ジニャンスキー (訳)木村 和範 |
翻訳 |
ディオニュズ・レーナルドとレオ(ラディスラフ)・ユンゲル - ルブリン県からの脱走者とユダヤ人大量殺戮についての世界への通報 |
著者 |
ヤーン・フラヴィンカ (訳)木村 和範 |
第70巻第1号(通巻第226号)
2022年6月
研究ノート |
アウグスティヌスの社会思想 |
著者 |
小林 淑憲 |
研究ノート |
ポリ塩化ビフェニール(PCB)処理をめぐる基本問題(3)―水俣病事件とカネミ油症事件― |
著者 |
小坂 直人 |
翻訳 |
アウシュヴィッツにかんする3つの供述書 |
著者 |
木村 和範 |
第69巻第3・4合併号(通巻第225号)
2022年3月
論説 |
歌志内における石炭鉱業の盛衰と就業構造の変化からみる過疎の考察 |
著者 |
濱田 武士 |
論説 |
「経営者革命」論のジェネアロジー |
著者 |
河西 勝 |
論説 |
ポリ塩化ビフェニール(PCB)処理をめぐる基本問題(1) |
著者 |
小坂 直人 |
書評 |
A Book Review of Miklós Nyiszli, I was Doctor Mengele’s Assistant: The Memoirs of an Auschwitz Physician, Frap-Books, Oświęcim (Poland) 2010, xx+193p. |
著者 |
木村 和範 |
翻訳 |
A.ヘルト著『イギリス資本主義を形作った思想家たち』(5) |
著者 |
太田 和宏 |
第69巻第2号(通巻第224号)
2021年9月
論説 |
日本・マレーシア間の中古部品・ELV流通の発生要因に関する考察 |
著者 |
浅妻 裕 |
論説 |
農村過疎地域における医療の成立・展開と地域経済 |
著者 |
清水 芳行 |
翻訳 |
A.ヘルト著『イギリス資本主義を形作った思想家たち』(4) |
著者 |
太田 和宏 |
資料 |
小林昇・立教大学「経済学説史講義」 |
著者 |
松浦 努 |
第69巻第1号(通巻第223号)
2021年6月
論説 |
ジニ係数の2時点間変化にかんする要因分解 |
著者 |
木村 和範 |
論説 |
北海道における医師偏在に関する地域経済学的検討 |
著者 |
清水 芳行 |
研究ノート |
ヘレニズムとキケロー |
著者 |
小林 淑憲 |
翻訳 |
A.ヘルト著『イギリス資本主義を形作った思想家たち』(3) |
著者 |
太田 和宏 |
第68巻第3・4合併号(通巻第222号)
2021年3月
論説 |
ワルラスの「資本」と宇野原論の修正 |
著者 |
河西 勝 |
翻訳 |
A.ヘルト著『イギリス資本主義を形作った思想家たち』(2) |
著者 |
太田 和宏 |
第68巻第2号(通巻第221号)
2020年9月
資料 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中小企業経営に与える影響にかんする調査 -非常事態宣言指定地域別のクロス集計結果- |
著者 |
大貝 健二・宇山 翠・関 智宏 |
翻訳 |
A.ヘルト著『イギリス資本主義を形作った思想家たち』(1) |
著者 |
太田 和宏 |
第68巻第1号(通巻第220号)
2020年6月
論説 |
コロナウイルス感染症拡大による臨時休校がシングルマザーに与える影響-札幌市母子寡婦福祉連合会・会員のアンケート報告- |
著者 |
中囿 桐代 |
研究ノート |
アリストテレスの社会思想 |
著者 |
小林 淑憲 |
第67巻第4号(通巻第219号)
2020年3月
市民公開講座 |
2017~2019年のG20サミット対抗運動とその主張-「新自由主義」批判から「資本主義」批判へ? |
著者 |
大屋 定晴 |
論説 |
韓国〈過去事〉精算と日韓関係-韓国忌避と日韓連帯- |
著者 |
水野 邦彦 |
論説 |
ミャンマーにおける自動車リユース市場の形成と展開 |
著者 |
浅妻 裕・佐々木 創・岡本 勝規 |
論説 |
相加平均、相乗平均、調和平均 |
著者 |
木村 和範 |
第67巻第3号(通巻第218号)
2019年12月
市民公開講座 |
市民公開講座『G20サミットから見える世界経済』によせて |
著者 |
平野 研 |
市民公開講座 |
世界経済の持続・均衡的成長に果たすG20の役割-日本開催までの回顧と論点の整理- |
著者 |
越後 修 |
市民公開講座 |
新興アジアとインバウンド観光-G20観光大臣会合の北海道倶知安町開催に寄せて- |
著者 |
宮島 良明 |
論説 |
農協准組合員の事業利用規制をめぐる動向と論点 |
著者 |
佐藤 信 |
研究ノート |
林業労働者の定着率向上を図る就業環境の整備方策 |
著者 |
早尻 正宏 |