北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ

第66巻第4号(通巻第215号)

2019年3月

特別寄稿 リニア中央新幹線と企業の社会的責任
著者 桜井 徹
特別寄稿 グローバリゼーションは東アジア資本主義をいかに変容させ,奈辺に向かわせるのか
著者 加藤 光一
特別寄稿 北海道における協同組合の歴史的意義と展望―北海道=コープアイランドの再考―
著者 伊藤 好一
特別寄稿 平均対数偏差の要因分解
著者 木村 和範
論説 縹渺たる存在被拘束性
著者 水野 邦彦
資料 近年の中古車輸出動向
著者 浅妻 裕

第66巻第3号(通巻第214号)

2018年12月

論説 韓国の大都市基礎自治体における地域共同体の形成過程
― ソウル・城北区東仙洞と大邱・寿城区上洞を事例に―
著者 内田 和浩
論説 変動係数、ジニ係数、平均差の要因分解
著者 木村 和範
研究ノート 官製ワーキングプア(Ⅷ)
総務省「会計年度任用職員制度の準備状況等に関する調査」にみる、 北海道及び道内自治体等における臨時・非常勤職員の任用状況等
著者 川村 雅則
研究ノート 公契約条例に関する調査・研究(Ⅱ)
― 川崎市の公契約条例に関する調査・研究―
著者 川村 雅則

第66巻第2号(通巻第213号)

2018年9月

論説 人口構成の変化と所得分布
著者 木村 和範
論説 シングルマザーのキャリア継続と正社員雇用
著者 中囿 桐代
論説 習時代の国有企業改革の制度デザイン
国家資本はどこへ向かうのか
著者 徐 涛
論説 自動車の新技術開発における共同研究の役割
―電気自動車開発と大型工業技術研究開発制度―
著者 板垣 暁

第66巻第1号(通巻第212号)

2018年6月

論説 中国の自動車産業はどこに集積しているのか
FleXScan をもちいた集積地識別
著者 徐 涛
論説 所得格差の変動にたいする人口動態効果の計測
著者 木村 和範
研究ノート Fully Public Education and Low-Ability Individuals’ Welfare
著者 Noriyoshi Hemmi
講演記録 La mémoire de la guerre civile
réflexion autour de la relation entre Rousseau et Genève
著者 Yoshinori Kobayashi

第65巻第4号(通巻第211号)

2018年3月

特別寄稿 国際社会における地域文化
著者 岩崎 まさみ
特別寄稿 社会統計学に関する参考資料 ―木村太郎博士の所説に係って―
著者 芳賀 寛
特別寄稿 中学校の総合的な学習の時間における公的統計データを用いた教材開発
著者 古谷 次郎
論説 北海道における地域再生と再生可能エネルギー
著者 小坂 直人
論説 解放後朝鮮民衆の順応的心性
著者 水野 邦彦
論説 リーダーのライフヒストリーから見る韓国「大田型マウルづくり」
著者 内田 和浩
論説 改定「労働力調査」による労働時間統計の利用可能性
著者 水野谷 武志
研究ノート マルクス「1861-63年草稿」ノート第XX-XXIII冊「追補」と『資本論』関連諸草稿
著者 森下 宏美
研究ノート 官製ワーキングプア問題(Ⅶ) ―地方自治体で働く非正規公務員の雇用,労働(Ⅴ)―
著者 川村 雅則、正木 浩司

第65巻第3号(通巻第210号)

2017年12月

論説 相関係数の数学的性質にかんする一考察
著者 木村 和範
論説 中国の産業集積
― 空間統計分析についてのサーヴェイ―
著者 徐 涛
論説 韓国における地方政府によるマウルづくり政策とその比較
著者 内田 和浩
研究ノート 公契約条例に関する調査・研究(Ⅰ)
― 野田市の公契約条例に関する調査・研究―
著者 川村 雅則
座談会 無形文化遺産としての「協同組合」
― 岩崎まさみ先生(ユネスコ無形文化遺産条約 2016 年評価機関委員)にきく―
著者 佐藤 信・岩崎 まさみ・宮入 隆

第65巻 第1・2合併号(通巻第209号)

2017年9月

研究ノート 平均対数偏差の数学的性質にかんする覚書
著者 木村 和範
研究ノート 官製ワーキングプア問題(Ⅵ)
― 地方自治体で働く非正規公務員の雇用,労働(Ⅳ)―
著者 川村 雅則

第64巻 第4号(通巻第208号)

2017年3月

特別寄稿 韓国の〈社会的経済〉とソウル革新パーク
―その政策的意義と課題―
著者 福沢 康弘
特別寄稿 Financial Inclusion in Thailand: Innovations and Challenges
著者 Sukanda Lewis and Daniel Ray Lewis
特別寄稿 The Impact of the EU-U.S. TTIP on ASEAN’s Exports
著者 Utai Uprasen
論説 放射性廃棄物最終処分場の決定過程における諸問題について
著者 小坂 直人
論説 〈共生〉と〈理解〉
著者 水野 邦彦
論説 キューバ経済改革の変遷と可能性(上)
―オルタナティブな社会主義的発展は可能か?―
著者 平野 研
論説 近隣サービス形成運動における法人格取得の意義と課題
―NPO 法人函館市学童保育の会を事例に―
著者 伊藤 好一
論説 女性の社会権の観点からみた韓国の国民年金制度
著者 金 ナレ

第64巻 第3号(通巻第207号)

2016年12月

論説 韓国における尊厳(2)
著者 水野 邦彦
論説 宮本常一の社会『忘れられた日本人』を読む
相互関係のなかの人と人,社会修辞学試論
著者 犬飼 裕一
シンポジウム記録 地域インターンシップって何だ?
― 天売島の実践から振り返る―
著者 大貝健二・浜中裕之・水野谷武志

第64巻 第2号(通巻第206号)

2016年9月

論説 イギリス産業資本家の安楽死
著者 河西 勝
論説 韓国における尊厳(1)
著者 水野 邦彦
論説 A. S. デューイングの財務論と企業価値評価
著者 宇土 至心