北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ

第59巻 第1号(通巻第185号)

2011年6月

論説 標準偏差要因分解式の応用可能性
著者 木村 和範
論説 合衆国における貯蓄金融機関
著者 小林 真之
論説 「パックス・アメリカーナ第2期」の実相(1)
著者 野嵜 久和
論説 『通商白書』でみる通産省の通商政策思想の変遷
著者 板垣 暁

第58巻 第4号(通巻第184号)
美馬孝人教授、河西勝教授、伊藤淑子教授 退職記念号

2011年3月

献辞 経済学会長・経済学部長
著者 奥田 仁
論説 新しい「公共」の「新しさ」について
著者 小坂 直人
論説 農村地域政策の課題
著者 奥田 仁
論説 ルーマン,意味と歴史の循環論
高橋徹『意味の歴史社会学 ルーマンの近代ゼマンティク論』(世界思想社2002年)に触発されて 著者 犬飼 裕一
論説 欧州統計システムにおける統計品質活動の到達点
著者 水野谷 武志
論説 所得分布の要因分解
著者 木村 和範
研究ノート 公開会社の三段階論
著者 河西 勝
研究ノート 廃車流通と自動車静脈産業の立地変容に関する経済地理学的研究序説
著者 浅妻 裕
研究ノート 保育・保育労働をめぐる問題(Ⅱ)
著者 川村 雅則
特別寄稿 賃労働理論の可能性について
著者 荒又 重雄
特別寄稿 日本の医療労働運動―ナースウェーブを中心に―
著者 杉林 ちひろ

第58巻 第3号(通巻第183号)

2010年12月

論説 敗戦直後日本の労働運動(6)
著者 美馬孝人
論説 中国業種・所有制別鉱工業集計データセットの構築
著者 徐 涛
論説 ロシアの職業教育機関と企業との協力:
1990年代末-2000年代のサハリン州経済成長に対してサハリン国立大学のインターンシップの果たす役割
著者 堀内 明彦
研究ノート ジニの平均分類
著者 木村 和範
研究ノート 介護・介護労働をめぐる問題(Ⅱ)―介護報酬改定等の影響を視野に入れて―
著者 川村 雅則
研究ノート 保育・保育労働をめぐる問題(Ⅰ)
著者 川村 雅則
翻訳 なぜ法人に課税するか?
著者 リチャード・バード 河西 勝訳

第58巻 第2号(通巻第182号)

2010年9月

論説 分散と標準偏差にかんするさまざまな分解式
著者 木村 和範
論説 道路運送車両法の成立過程と日本の規制政策への影響
著者 板垣 暁
論説 中国農民工問題に関する研究―政策史的視角から―
著者 曹 迪

第58巻 第1号(通巻第181号)

2010年6月

論説 マルクス「1861-63年草稿」 ノート第XX-XXⅢ冊「追補」の分析
―「厚いノート Dickes Helf」および「サブノート Beihefte」との関連において―
著者 森下 宏美
論説 サハリン州経済成長に果たす高等専門教育機関の役割
―「1998-2009年間のサハリン国立大学の「石油ガス業」学部をを中心とした学部再編の意味と課題
著者 堀内 明彦

第57巻 第4号(通巻第180号)

2010年3月

論説 敗戦直後日本の労働運動(5)
著者 美馬 孝人
論説 産地競馬としての「ホッカイドウ競馬」再論~競馬システムにおけるホッカイドウ競馬~
著者 古林 英一・高倉 克己
論説 日本のイラク戦争支持の問題点(2)
著者 野崎 久和
論説 「非流通株解消」とコーポレート・ガバナンスの変化
著者 徐 涛
研究ノート 世界経済の動学的応用一般均衡モデル - Dynamic GTAP Model-の理論構造
著者 笠嶋 修次
シンポジウム 2009年北海学園大学市民公開講座 住民参加による地域づくり
著者 朝倉 利光、内田 和浩、西村 宣彦、寺田 稔、鈴木 聡士、川村 雅則

第57巻 第3号(通巻第179号)

2009年12月

論説 中国業種別鉱工業集計データセットの構築に関する一試論
著者 徐 涛
論説 公共的な社会の構築に関する一考察-ゲーム理論及び行動経済学からのアプローチ-
著者 久道 義明
研究ノート ヨーロッパに於ける租税国家の成立
著者 河西 勝
研究ノート 明治期の食育運動-『食養新聞』と帝国食育会-
著者 佐藤 信

第57巻 第2号(通巻第178号)

2009年9月

論説 敗戦直後日本の労働運動(4)
著者 美馬 孝人
論説 解析的平均と内部性の要請-ジニ『平均論』(ミラノ,1958年)のよせて-
著者 木村 和範
論説 急変する日ロ間中古車・中古部品流通-ロシアの政治経済情勢に着目して-
著者 竹内 啓介・浅妻 裕
論説 公共的な社会を構築するための基礎的な視座-西欧社会思想史にみる公共性の概念-
著者 久道 義明
研究ノート 地域コミュニティの拠点としての公民館 -神奈川県相模原市における地区公民館体制の形成過程から-
著者 内田 和浩

第57巻 第1号(通巻第177号)

2009年6月

論説 敗戦直後日本の労働運動(3)
著者 美馬 孝人
論説 公益事業と公共性に関する一考察
著者 小坂 直人
論説 ALA認定校におけるMLIS取得者の雇用と給与問題
著者 福田 都代
論説 北海道の建設産業の現状と課題(I)-建設事業者の経営及び公共事業をめぐる問題に焦点をあてて
著者 川村 雅則
論説 サハリン州経済の急成長期における継続的な「石油ガス採掘業」発展への課題-「サハリンI」と「サハリンII」プロジェクトの州経済「保健」分野への物質的支援を事例として-
著者 堀内 明彦
研究ノート 比例関係と平均-ジニ『平均論』(ミラノ,1958年)序章を中心に-
著者 木村 和範
研究ノート 中国黒龍江省の中古車流通と廃車処理に関する調査-ロシアとの関係に着目して-
著者 阿部 新・平岩 幸弘・張晶・浅妻 裕
研究ノート 北海道における失業・不安定就業問題(III)-季節労働者の就労と生活-
著者 川村 雅則

第56巻 第4号(通巻第176号)

2009年3月

論説 敗戦直後日本の労働運動(2)
著者 美馬 孝人
論説 企業の本質(5)-宇野原論の抜本的改正-
著者 河西 勝
論説 鉄鋼業のリストラとその方法
著者 木村 保茂
論説 日豪自由貿易協定の経済効果と地域経済に及びす影響-応用一般均衡モデルによる分析-
著者 笠嶋 修次
論説 日本のイラク戦争支持の問題点(1)
著者 野崎 久和
論説 規制緩和と乗合バス事業のサービス水準
著者 浅妻 裕・橋本 悠平
論説 中国農民工に関する研究-先行研究の批判的検討-
著者 曹迪・池田 均
論説 サハリン州経済の急成長期における職業教育の現状と課題(下)-「サハリンI」プロジェクトと職業技術学校,中等技術専門学校,および,サハリン国立大学の役割を事例として-
著者 堀内 明彦
研究ノート 夕張 調査研究ノート(I)-夕張における中小零細事業者の経営実態と課題
著者 川村 雅則・河西 勝