北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ
第58巻 第2号(通巻第182号)
2010年9月
論説 |
分散と標準偏差にかんするさまざまな分解式 |
著者 |
木村 和範 |
論説 |
道路運送車両法の成立過程と日本の規制政策への影響 |
著者 |
板垣 暁 |
論説 |
中国農民工問題に関する研究―政策史的視角から― |
著者 |
曹 迪 |
第58巻 第1号(通巻第181号)
2010年6月
論説 |
マルクス「1861-63年草稿」 ノート第XX-XXⅢ冊「追補」の分析 ―「厚いノート Dickes Helf」および「サブノート Beihefte」との関連において― |
著者 |
森下 宏美 |
論説 |
サハリン州経済成長に果たす高等専門教育機関の役割 ―「1998-2009年間のサハリン国立大学の「石油ガス業」学部をを中心とした学部再編の意味と課題 |
著者 |
堀内 明彦 |
第57巻 第4号(通巻第180号)
2010年3月
論説 |
敗戦直後日本の労働運動(5) |
著者 |
美馬 孝人 |
論説 |
産地競馬としての「ホッカイドウ競馬」再論~競馬システムにおけるホッカイドウ競馬~ |
著者 |
古林 英一・高倉 克己 |
論説 |
日本のイラク戦争支持の問題点(2) |
著者 |
野崎 久和 |
論説 |
「非流通株解消」とコーポレート・ガバナンスの変化 |
著者 |
徐 涛 |
研究ノート |
世界経済の動学的応用一般均衡モデル - Dynamic GTAP Model-の理論構造 |
著者 |
笠嶋 修次 |
シンポジウム |
2009年北海学園大学市民公開講座 住民参加による地域づくり |
著者 |
朝倉 利光、内田 和浩、西村 宣彦、寺田 稔、鈴木 聡士、川村 雅則 |
第57巻 第3号(通巻第179号)
2009年12月
論説 |
中国業種別鉱工業集計データセットの構築に関する一試論 |
著者 |
徐 涛 |
論説 |
公共的な社会の構築に関する一考察-ゲーム理論及び行動経済学からのアプローチ- |
著者 |
久道 義明 |
研究ノート |
ヨーロッパに於ける租税国家の成立 |
著者 |
河西 勝 |
研究ノート |
明治期の食育運動-『食養新聞』と帝国食育会- |
著者 |
佐藤 信 |
第57巻 第2号(通巻第178号)
2009年9月
論説 |
敗戦直後日本の労働運動(4) |
著者 |
美馬 孝人 |
論説 |
解析的平均と内部性の要請-ジニ『平均論』(ミラノ,1958年)のよせて- |
著者 |
木村 和範 |
論説 |
急変する日ロ間中古車・中古部品流通-ロシアの政治経済情勢に着目して- |
著者 |
竹内 啓介・浅妻 裕 |
論説 |
公共的な社会を構築するための基礎的な視座-西欧社会思想史にみる公共性の概念- |
著者 |
久道 義明 |
研究ノート |
地域コミュニティの拠点としての公民館 -神奈川県相模原市における地区公民館体制の形成過程から- |
著者 |
内田 和浩 |
第57巻 第1号(通巻第177号)
2009年6月
論説 |
敗戦直後日本の労働運動(3) |
著者 |
美馬 孝人 |
論説 |
公益事業と公共性に関する一考察 |
著者 |
小坂 直人 |
論説 |
ALA認定校におけるMLIS取得者の雇用と給与問題 |
著者 |
福田 都代 |
論説 |
北海道の建設産業の現状と課題(I)-建設事業者の経営及び公共事業をめぐる問題に焦点をあてて |
著者 |
川村 雅則 |
論説 |
サハリン州経済の急成長期における継続的な「石油ガス採掘業」発展への課題-「サハリンI」と「サハリンII」プロジェクトの州経済「保健」分野への物質的支援を事例として- |
著者 |
堀内 明彦 |
研究ノート |
比例関係と平均-ジニ『平均論』(ミラノ,1958年)序章を中心に- |
著者 |
木村 和範 |
研究ノート |
中国黒龍江省の中古車流通と廃車処理に関する調査-ロシアとの関係に着目して- |
著者 |
阿部 新・平岩 幸弘・張晶・浅妻 裕 |
研究ノート |
北海道における失業・不安定就業問題(III)-季節労働者の就労と生活- |
著者 |
川村 雅則 |
第56巻 第4号(通巻第176号)
2009年3月
論説 |
敗戦直後日本の労働運動(2) |
著者 |
美馬 孝人 |
論説 |
企業の本質(5)-宇野原論の抜本的改正- |
著者 |
河西 勝 |
論説 |
鉄鋼業のリストラとその方法 |
著者 |
木村 保茂 |
論説 |
日豪自由貿易協定の経済効果と地域経済に及びす影響-応用一般均衡モデルによる分析- |
著者 |
笠嶋 修次 |
論説 |
日本のイラク戦争支持の問題点(1) |
著者 |
野崎 久和 |
論説 |
規制緩和と乗合バス事業のサービス水準 |
著者 |
浅妻 裕・橋本 悠平 |
論説 |
中国農民工に関する研究-先行研究の批判的検討- |
著者 |
曹迪・池田 均 |
論説 |
サハリン州経済の急成長期における職業教育の現状と課題(下)-「サハリンI」プロジェクトと職業技術学校,中等技術専門学校,および,サハリン国立大学の役割を事例として- |
著者 |
堀内 明彦 |
研究ノート |
夕張 調査研究ノート(I)-夕張における中小零細事業者の経営実態と課題 |
著者 |
川村 雅則・河西 勝 |
第56巻 第3号(通巻第175号)
2008年12月
論説 |
敗戦直後日本の労働運動(1) |
著者 |
美馬 孝人 |
論説 |
企業の本質(4)-宇野原論の抜本的改正- |
著者 |
河西 勝 |
論説 |
介護・介護労働をめぐる問題(I)-北海道の特別養護老人ホームで働く介護職の労働・生活・健康- |
著者 |
川村 雅則 |
研究ノート |
平均概念について-ジニ『平均論』(ミラノ,1958年)断章- |
著者 |
木村 和範 |
シンポジウム |
介護・介護労働に関するシンポジウムの記録 |
著者 |
川村 雅則 |
第56巻 第2号(通巻第174号)
2008年9月
論説 |
小麦・砂糖世界市場とドイツ農業生産力(3)-第一次大戦前における両者の相互作用的発展について- |
著者 |
河西 勝 |
論説 |
企業の本質(3)-宇野原論の抜本的改正- |
著者 |
河西 勝 |
論説 |
サハリン州経済の急成長期における職業教育の現状と課題(上)-「サハリンI」プロジェクトと職業技術学校,中等技術専門学校,および,サハリン国立大学の役割を事例として- |
著者 |
堀内 明彦 |
講演録 |
経済学部2008年度特別講演会 オルター・グローバリゼーション-世界市民が主人公のグローバリゼーションは可能か?- |
講演者 |
スーザン・ジョージ氏 |
第56巻 第1号(通巻第173号)
2008年6月
論説 |
小麦・砂糖世界市場とドイツ農業生産力(2)-第一次大戦前における両者の相互作用的発展について- |
著者 |
河西 勝 |
論説 |
企業の本質(2)-宇野原論の抜本的改正- |
著者 |
河西 勝 |
研究ノート |
中古車輸入制度の国際比較 |
著者 |
浅妻 裕 |
資料 |
規制緩和と貸切バス(中)-事業者調査にみる北海道の貸切バス業界- |
著者 |
川村 雅則 |