北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ

第60巻 第4号(通巻第192号)

2013年3月

論説 両大戦間期のアメリカ投資信託
著者 小林 真之
論説 ザクセン統計局時代のエンゲル(2)
著者 太田 和宏
論説 3.11と再生可能エネルギー・ルネッサンス
著者 小坂 直人
論説 ルソーの代表制批判とジュネーヴ共和国
著者 小林 淑憲
論説 中国経済における国家資本国内私的資本と外貨の「鼎立」 ―第2次経済センサス個票データベースに基づく分析―
著者 徐 涛
研究ノート 公共性は私的空間をいかに取り込むか ―山田良治氏の所論によせて―
著者 小坂 直人
研究ノート 北海道における失業・不安定就業問題(Ⅴ) ―指定管理者制度が導入された施設で働く人たちの雇用・労働
著者 川村 雅則
講演記録 今、なぜ社会教育主事養成か
著者 内田 和浩

第60巻 第3号(通巻第191号)

2012年12月

論説 1929年大恐慌と貯蓄金融機関(1)
著者 小林 真之
論説 ザクセン統計局時代のエンゲル ―統計学の確立―
著者 太田 和宏
論説 「パックス・アメリカーナ第2期」の実相(4) ―ブッシュ政権と国際政治経済秩序―
著者 野崎 久和
論説 明治期福島県における肥料流通 ―県内肥料流通の数量的検討―
著者 市川 大祐
論説 戦後学校給食における栄養士労働の性格変化
著者 久保田 のぞみ
研究ノート 大都市における地域社会教育実践成立の可能性 ―地域コミュニティと担い手をめぐる日韓(札幌・大田)の比較から―
著者 内田 和浩
講演録 北海学園大学経済学部地域経済学科創立10周年記念講演会 再生可能エネルギーと地域再生 ―資本主義経済の非物質主義的転回と地域の持続可能な発展―
著者 諸富 徹
講演記録 北海学園大学経済学部地域経済学科創立10周年記念講演会 福島原発災害と地域の未来
著者 清水 修二

第60巻 第2号(通巻第190号)

2012年9月

論説 カール・ポラニーと宇野弘蔵 ―方法上の対話―
著者 河西 勝
研究ノート 共同体・国会および公共性について ―政治経済学・経済史からみる公共性―
著者 小坂 直人

第60巻 第1号(通巻第189号)

2012年6月

論説 所得格差と人口動態効果 ―全国消費実態調査ミクロデータ(1989年~2004年)を用いて―
著者 木村 和範
論説 「パックス・アメリカーナ第2期」の実相(3) ―クリントン政権と国際政治経済秩序―
著者 野崎 久和
論説 明治期愛知県の肥料流通(2) ―人造肥料メーカーの流通網形成とシェア―
著者 市川 大祐

第59巻 第4号(通巻第188号)

2012年3月

論説 所得格差変動の年齢階級別要因分解
―全国消費実態調査ミクロデータを用いて―
著者 木村 和範
論説 福島県と送電線問題
-遠距離送電技術の功罪-
著者 小坂 直人
論説 正規雇用者における平日の労働時間と休息時間
―「社会生活基本調査」ミクロデータによる分析―
著者 水野谷 武志
論説 地域経済を脆弱化させる国際事業活動の質的変化(Ⅰ)
~道内木材加工業の事例分析・考察~
著者 越後 修
論説 自動車産業における「69年保安基準」の成立とその意味
著者 板垣 暁
研究ノート DETSからみるアラブ首長国連邦における中古車中継貿易
著者 浅妻 裕・岡本 勝規・福田 友子
資料 北海道における自動車解体業の実態把握アンケート調査結果について
著者 浅妻 裕

第59巻 第3号(通巻第187号)

2011年12月

論説 エルンスト・エンゲルの修業時代
著者 太田 和宏
論説 「パックス・アメリカーナ第2期の実相(2)」
-ブッシュ父政権と国際政治経済秩序-
著者 野嵜 久和
論説 中国の国家資本政策と経済論争
著者 徐 涛
論説 税調和政策の主導権はどこが握るべきか―EUの法人税調和政策を事例に―
著者 野口 剛
研究ノート 北海道における失業・不安定就業問題(Ⅳ)
-指定管理者分野における雇用・労働-
著者 川村 雅則

第59巻 第2号(通巻第186号)

2011年9月

論説 所得分布と所得格差
-全国消費実態調査ミクロデータ(1989年~2004年)を利用して-
著者 木村 和範
論説 地域産業連携の新たな展開
-北海道・十勝地域における小麦を通じた地産地消の取組みを中心に-
著者 大貝 健二
研究ノート 札幌市電の存廃検討過程の整理とその評価に関する試論
著者 浅妻 裕・折内美都
研究ノート 経済の変動性が教育投資に及ぼす影響
著者 逸見 宜義

第59巻 第1号(通巻第185号)

2011年6月

論説 標準偏差要因分解式の応用可能性
著者 木村 和範
論説 合衆国における貯蓄金融機関
著者 小林 真之
論説 「パックス・アメリカーナ第2期」の実相(1)
著者 野嵜 久和
論説 『通商白書』でみる通産省の通商政策思想の変遷
著者 板垣 暁

第58巻 第4号(通巻第184号)
美馬孝人教授、河西勝教授、伊藤淑子教授 退職記念号

2011年3月

献辞 経済学会長・経済学部長
著者 奥田 仁
論説 新しい「公共」の「新しさ」について
著者 小坂 直人
論説 農村地域政策の課題
著者 奥田 仁
論説 ルーマン,意味と歴史の循環論
高橋徹『意味の歴史社会学 ルーマンの近代ゼマンティク論』(世界思想社2002年)に触発されて 著者 犬飼 裕一
論説 欧州統計システムにおける統計品質活動の到達点
著者 水野谷 武志
論説 所得分布の要因分解
著者 木村 和範
研究ノート 公開会社の三段階論
著者 河西 勝
研究ノート 廃車流通と自動車静脈産業の立地変容に関する経済地理学的研究序説
著者 浅妻 裕
研究ノート 保育・保育労働をめぐる問題(Ⅱ)
著者 川村 雅則
特別寄稿 賃労働理論の可能性について
著者 荒又 重雄
特別寄稿 日本の医療労働運動―ナースウェーブを中心に―
著者 杉林 ちひろ

第58巻 第3号(通巻第183号)

2010年12月

論説 敗戦直後日本の労働運動(6)
著者 美馬孝人
論説 中国業種・所有制別鉱工業集計データセットの構築
著者 徐 涛
論説 ロシアの職業教育機関と企業との協力:
1990年代末-2000年代のサハリン州経済成長に対してサハリン国立大学のインターンシップの果たす役割
著者 堀内 明彦
研究ノート ジニの平均分類
著者 木村 和範
研究ノート 介護・介護労働をめぐる問題(Ⅱ)―介護報酬改定等の影響を視野に入れて―
著者 川村 雅則
研究ノート 保育・保育労働をめぐる問題(Ⅰ)
著者 川村 雅則
翻訳 なぜ法人に課税するか?
著者 リチャード・バード 河西 勝訳