北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ
第56巻 第3号(通巻第175号)
2008年12月
論説 | 敗戦直後日本の労働運動(1) |
---|---|
著者 | 美馬 孝人 |
論説 | 企業の本質(4)-宇野原論の抜本的改正- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 介護・介護労働をめぐる問題(I)-北海道の特別養護老人ホームで働く介護職の労働・生活・健康- |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
研究ノート | 平均概念について-ジニ『平均論』(ミラノ,1958年)断章- |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
シンポジウム | 介護・介護労働に関するシンポジウムの記録 |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
第56巻 第2号(通巻第174号)
2008年9月
論説 | 小麦・砂糖世界市場とドイツ農業生産力(3)-第一次大戦前における両者の相互作用的発展について- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 企業の本質(3)-宇野原論の抜本的改正- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | サハリン州経済の急成長期における職業教育の現状と課題(上)-「サハリンI」プロジェクトと職業技術学校,中等技術専門学校,および,サハリン国立大学の役割を事例として- |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
講演録 | 経済学部2008年度特別講演会 オルター・グローバリゼーション-世界市民が主人公のグローバリゼーションは可能か?- |
---|---|
講演者 | スーザン・ジョージ氏 |
第56巻 第1号(通巻第173号)
2008年6月
論説 | 小麦・砂糖世界市場とドイツ農業生産力(2)-第一次大戦前における両者の相互作用的発展について- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 企業の本質(2)-宇野原論の抜本的改正- |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
研究ノート | 中古車輸入制度の国際比較 |
---|---|
著者 | 浅妻 裕 |
資料 | 規制緩和と貸切バス(中)-事業者調査にみる北海道の貸切バス業界- |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
第55巻 第4号(通巻第172号)
2008年3月
論説 | 『マルクスの人間主義―その根源性と普遍性―』によせて |
---|---|
著者 | 美馬 孝人 |
論説 | 国際化時代の農業協同組合―「制度としての農協」から自立した協同組合へ― |
---|---|
著者 | 太田原 高昭 |
論説 | 小麦・砂糖世界市場とドイツ農業生産力(1)―第一次大戦前における両者の相互作用的発展について― |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 企業の本質(1)―宇野原論の抜本的改正― |
---|---|
著者 | 河西 勝 |
論説 | 主行動・同時行動についての新しい集計および分析の試み―東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間調査から― |
---|---|
著者 | 水野谷 武志 |
研究ノート | 北海道における失業・不安定就業問題(II)―季節労働者の就労と生活― |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
翻訳 | ロシア連邦教育法 |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
第55巻 第3号(通巻第171号)
2007年12月
論説 | 農基法農政下の農業協同組合―「黄金の60年代」の波乱万丈― |
---|---|
著者 | 太田原 高昭 |
論説 | 中国上場企業の国有株放出と「株権分断改革」―政策論争の展開― |
---|---|
著者 | 徐 涛 |
研究ノート | 中古車輸出市場の形成と発展に関する予備的考察 |
---|---|
著者 | 阿部 新、浅妻 裕 |
論説 | ロシアの経済構造転換期における職業教育の課題(下)―サハリン州の経済発展における職業技術学校 と中等技術専門学校の役割を事例として― |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
翻訳 | 劉懐廉「農民工政策に関するいくつかの問題」 |
---|---|
著者 | 多田 州一 |
第55巻 第2号(通巻第170号)
2007年9月
論説 | ロシア経済の「発展なき成長」について―技術革新を伴う拡大再生産の未確立― |
---|---|
著者 | 二瓶 剛男 |
論説 | 戦後復興期の農業協同組合―農政との一体化の進行― |
---|---|
著者 | 太田原 高昭 |
論説 | ロシアの経済構造転換期における職業教育の課題(中)―サハリン州の経済発展における職業技術学校 と中等技術専門学校の役割を事例として― |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
研究ノート | 北海道における失業・不安定就業問題(・)―建設業で働く季節労働者― |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
第55巻 第1号(通巻第169号)
2007年6月
論説 | 1970年代のイギリス国民保健サービス |
---|---|
著者 | 美馬 孝人、大西 節江 |
論説 | 農業協同組合の誕生―組合設立の推進主体― |
---|---|
著者 | 太田原 高昭 |
論説 | 地域ブランドづくりと地域経済ネットワーク―幻の小麦・ハルユタカをめぐる地域経済ネットワーク― |
---|---|
著者 | 高原 一隆 |
論説 | 北海道における使用済自動車市場と流通量に関する研究 |
---|---|
著者 | 浅妻 裕、阿部 新 |
論説 | ロシアの経済構造転換期における職業教育の課題(上)―サハリン州の経済発展における職業技術学校 と中等技術専門学校の役割を事例として― |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
研究ノート | 温暖化の特質と現状(北極中心)並びにその対策 |
---|---|
著者 | 佐藤 卓司 |
第54巻 第4号(通巻第168号)
2007年3月
論説 | スタロフスキーの「再生産方程式」について-再生産表式と部門間資本移動- |
---|---|
著者 | 二瓶剛男 |
論説 | 韓国社会構成体論争と韓国社会科学-コリア・イデオロギーII- |
---|---|
著者 | 水野邦彦 |
研究ノート | 中国における酪農・乳業の現状とその振興 |
---|---|
著者 | 北倉公彦・孔麗 |
資料 | 規制緩和と貸切バス-北海道の貸切バス業界の実態- |
---|---|
著者 | 川村雅則 |
第54巻 第3号(通巻第167号)
2006年12月
論説 | 連邦預金保険制度と銀行破綻処理政策(2)-1934~40年における連邦預金保険公社の経験- |
---|---|
著者 | 小林真之 |
論説 | 居住の思想-環境思想の地域主義化によせて- |
---|---|
著者 | 水野邦彦 |
論説 | 中国における農村労働力移動に関する研究(第3報)-戸籍制度改革の現状と課題- |
---|---|
著者 | 多田州一 |
研究ノート | わが国労働時間をめぐる問題-2006年求職者調査の結果から- |
---|---|
著者 | 川村雅則 |
第54巻 第2号(通巻第166号)
2006年9月
論説 | イギリス・ヴィクトリア期における労働組合の受容について |
---|---|
著者 | 美馬 孝人 |
論説 | 中国の「郷鎮企業」における雇用力の変化に関する研究-制度的枠組みと企業体質の変化を中心に- |
---|---|
著者 | 孔 麗 |
論説 | 中国における農村労働力移動に関する研究(第2報)-労働力就業構造の変化過程- |
---|---|
著者 | 多田州一 |
研究ノート | 「市場移行改革」後におけるロシア国民の生活水準概観-「ロシア=改版原蓄」の一側面と一帰結- |
---|---|
著者 | 二瓶剛男・L.オーヴァートン |