北海学園学術情報リポジトリ HOKUGA 経済論集直近巻号のページへ
第55巻 第2号(通巻第170号)
2007年9月
論説 | ロシア経済の「発展なき成長」について―技術革新を伴う拡大再生産の未確立― |
---|---|
著者 | 二瓶 剛男 |
論説 | 戦後復興期の農業協同組合―農政との一体化の進行― |
---|---|
著者 | 太田原 高昭 |
論説 | ロシアの経済構造転換期における職業教育の課題(中)―サハリン州の経済発展における職業技術学校 と中等技術専門学校の役割を事例として― |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
研究ノート | 北海道における失業・不安定就業問題(・)―建設業で働く季節労働者― |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
第55巻 第1号(通巻第169号)
2007年6月
論説 | 1970年代のイギリス国民保健サービス |
---|---|
著者 | 美馬 孝人、大西 節江 |
論説 | 農業協同組合の誕生―組合設立の推進主体― |
---|---|
著者 | 太田原 高昭 |
論説 | 地域ブランドづくりと地域経済ネットワーク―幻の小麦・ハルユタカをめぐる地域経済ネットワーク― |
---|---|
著者 | 高原 一隆 |
論説 | 北海道における使用済自動車市場と流通量に関する研究 |
---|---|
著者 | 浅妻 裕、阿部 新 |
論説 | ロシアの経済構造転換期における職業教育の課題(上)―サハリン州の経済発展における職業技術学校 と中等技術専門学校の役割を事例として― |
---|---|
著者 | 堀内 明彦 |
研究ノート | 温暖化の特質と現状(北極中心)並びにその対策 |
---|---|
著者 | 佐藤 卓司 |
第54巻 第4号(通巻第168号)
2007年3月
論説 | スタロフスキーの「再生産方程式」について-再生産表式と部門間資本移動- |
---|---|
著者 | 二瓶剛男 |
論説 | 韓国社会構成体論争と韓国社会科学-コリア・イデオロギーII- |
---|---|
著者 | 水野邦彦 |
研究ノート | 中国における酪農・乳業の現状とその振興 |
---|---|
著者 | 北倉公彦・孔麗 |
資料 | 規制緩和と貸切バス-北海道の貸切バス業界の実態- |
---|---|
著者 | 川村雅則 |
第54巻 第3号(通巻第167号)
2006年12月
論説 | 連邦預金保険制度と銀行破綻処理政策(2)-1934~40年における連邦預金保険公社の経験- |
---|---|
著者 | 小林真之 |
論説 | 居住の思想-環境思想の地域主義化によせて- |
---|---|
著者 | 水野邦彦 |
論説 | 中国における農村労働力移動に関する研究(第3報)-戸籍制度改革の現状と課題- |
---|---|
著者 | 多田州一 |
研究ノート | わが国労働時間をめぐる問題-2006年求職者調査の結果から- |
---|---|
著者 | 川村雅則 |
第54巻 第2号(通巻第166号)
2006年9月
論説 | イギリス・ヴィクトリア期における労働組合の受容について |
---|---|
著者 | 美馬 孝人 |
論説 | 中国の「郷鎮企業」における雇用力の変化に関する研究-制度的枠組みと企業体質の変化を中心に- |
---|---|
著者 | 孔 麗 |
論説 | 中国における農村労働力移動に関する研究(第2報)-労働力就業構造の変化過程- |
---|---|
著者 | 多田州一 |
研究ノート | 「市場移行改革」後におけるロシア国民の生活水準概観-「ロシア=改版原蓄」の一側面と一帰結- |
---|---|
著者 | 二瓶剛男・L.オーヴァートン |
第54巻 第1号(通巻第165号)
2006年6月
論説 | 宇野理論の挫折と転換-企業の本質・形態・ガバナンスをめぐって- |
---|---|
著者 | 河西勝 |
論説 | 連邦預金保険制度と銀行破綻処理政策(1)-1934~40年における連邦預金保険公社の経験- |
---|---|
著者 | 小林真之 |
論説 | 明治期愛知県の肥料流通(1)-県内肥料流通の数量的検討- |
---|---|
著者 | 市川大祐 |
論説 | 国民の教育権の後退と教育基本法の「改正」 |
---|---|
著者 | 美馬孝人 |
論説 | 中国における農村労働力移動に関する研究-先行研究の整理と政策展開- |
---|---|
著者 | 多田州一 |
論説 | 医療保険制度改革(その2)-ドイツと日本の制度比較による考察- |
---|---|
著者 | 鳴海清人 |
研究ノート | 中国新疆ウイグル自治区について |
---|---|
著者 | 古麗娜尓・阿不都拉 |
第53巻 第4号(通巻第164号)
2006年3月〈細見 眞也 教授 追悼号〉
論説 | 連邦預金保険制度の成立と銀行集中 |
---|---|
著者 | 小林 真之 |
論説 | 平均差とジーニ係数 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 大規模工業開発における公共事業展開と地方の財政負担について |
---|---|
著者 | 小田 清 |
論説 | 韓国民族経済論の思想-コリア・イデオロギー I- |
---|---|
著者 | 水野邦彦 |
論説 | 市町村合併後の地域社会経済の展望-新しい石狩市を事例として- |
---|---|
著者 | 竹田 正直 |
論説 | 英領西アフリカにおける図書館の発展-植民地期から独立後まで- |
---|---|
著者 | 福田 都代 |
論説 | アメリカとイラク戦争(4) |
---|---|
著者 | 野崎 久和 |
論説 | 若年層の雇用・労働をめぐる一考察-ヤングハローワークでの求職者調査より- |
---|---|
著者 | 川村 雅則 |
(特別寄稿) | 書評 原口 武彦 |
---|---|
著者 | 『アフリカの価値観-無文字社会の伝統思想と日本の教育』細見眞也 著 (お茶の水書房、1990年) |
第53巻 第3号(通巻第163号)
2005年12月
論説 | 鉄鋼業の社外工制度と社外工労働 |
---|---|
著者 | 木村 保茂 |
論説 | 北海道から中国への「寒地技術」移転の可能性 ─ 特にウイグル自治区地域開発を中心に ─ |
---|---|
著者 | 河西 勝,康馬 尓丁,原 文宏 |
論説 | 外国人農業研修制度をめぐる諸問題と背景-北海道の中国人研修生アンケート調査から- |
---|---|
著者 | 孔 麗 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼児園行政に関する研究(その3) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
論説 | 医療保険制度改革 (その1)-ドイツと日本の制度比較による考察- |
---|---|
著者 | 鳴海 清人 |
第53巻 第2号(通巻第162号)
2005年9月
論説 | ジーニの集中化 |
---|---|
著者 | 木村 和範 |
論説 | 倫理学と社会学の間(あいだ)-和辻哲郎「私の根本の考」をめぐって下- |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼稚園行政に関する研究(その2) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
翻訳 | 1974年イギリス国民保健サービスの再編について |
---|---|
著者 | 大西 節江 |
第53巻 第1号(通巻第161号)
2005年6月
論説 | 間(あいだ)の思想と社会学-和辻哲郎「私の根本の考」をめぐって上- |
---|---|
著者 | 犬飼 裕一 |
論説 | 内部化理論の整理と統合-戦略的提携論の構築へむけた予備的分析(II)- |
---|---|
著者 | 越後修 |
論説 | 社会主義市場経済政策下中国の幼稚園行政に関する研究(その1) |
---|---|
著者 | 西山 佐代子 |
翻訳 | D.H.ロレンス著春の陰影 |
---|---|
訳 | 三浦 京子 |