取得学位 | 文学修士(慶応義塾大学大学院) |
---|---|
担当科目 | 図書館概論 |
専門分野 | 図書館情報学 |
研究テーマ | 図書館政策・図書館振興 |
教育・研究への 取り組み |
講義では、様々な館種の図書館における機能と役割を概観したり、古代から現代までの図書と図書館の歴史的変遷を概観しながら、図書館を取り巻く問題を中心に論じています。現代社会における図書館の意義や今後の課題について、さらに理解を深めることを目的としています。また、日本十進分類法(NDC)に基づいて情報資源を分類する過程を習得するための演習や、図書館情報学に関する学術論文を読み議論する演習も担当しています。 北海学園大学には5つの学部があるので、大学図書館は人文・社会・自然 科学分野の専門資料を豊富に所蔵しています。様々な分野の本や資料を読むことで、知識を身につけ、教養を深めることも、大学生活の中では大切なことです。学生時代における図書館の利用経験は将来、資料や情報を探す際に必ず役に立ちます。図書館を是非活用してください。 |
おすすめの作品 | ①奥野宣之(2016)『図書館超活用術』朝日新聞出版 ②津野海太郎(2016)『読書と日本人』岩波新書 ③福留強(2013)『図書館がまちを変える』東京創作出版 |